外は猛暑、部屋の中は冷房でひんやり。外と中の温度差がある夏場は体調管理が大変、という悩みがでてきます。中でも気を付けたいのが「夏場の冷え」。
暑いはずの夏に手足が冷えている人は要注意です! 今回は夏の冷えの原因と対策をご紹介します。簡単な方法で対策できるので、これを読めばすぐに取り入れられますよ♪
なぜ暑い夏に冷えるの?
なぜか手足が冷えてしまう夏の冷え。一般的に男性よりも女性の方が冷えを感じやすい と言われています。理由は筋肉量が少ないから。一度身体を冷やしてしまうと、筋肉量の少ない女性は身体を温めるエネルギーを作るのに時間がかかってしまうのです。
最初になぜ夏でも冷えるのかをみていきましょう。
夏の冷え原因①冷房の効きすぎ
猛暑が続く夏。外はうだるような暑さなので、冷房の効いた室内ですごすことも必然的に多くなってきますよね。実は冷房が効いた室内に長時間いることも、身体が冷えてしまう原因のひとつになるんです。
身体は寒い場所に長時間いると体温を下げないように血管を収縮させる仕組みがある ので、血の巡りが悪くなってしまいます。そのためいつの間にか、末端である手や足の先が冷たくなってしまうんです。
夏の冷え原因②冷たいものの摂りすぎ
暑い夏は冷たいものがよりおいしく感じる季節。ですが、やはり冷たいものの摂りすぎも、夏の冷えの原因のひとつになってしまいます。
アイスクリームや冷たい飲み物は過剰に摂取すると、 。臓器から冷えると冒頭でも説明したように体は頑張ってエネルギーを作りますが、常に冷たいものを摂っていると追いつきません。
夏こそやりたい冷え対策
それではここからは夏の冷えの対策をご紹介します。毎日の生活の中で少し意識して過ごしてみてくださいね。
1枚羽織る
家での冷房は好みの温度に設定できますが、買い物先や職場では温度の調節は難しいですよね。そんなときに薄手の上着が1枚あると身体の冷やしすぎが防げます。足先が冷えると感じたら靴下を、お腹の冷えを感じるなら薄手の腹巻を。夏用の素材のアイテムならごわつきにくく持ち運びやすいので、冷えを感じやすい人は活用してみてくださいね。
バランスの良い食生活
ご飯を食べると、食べ物が消化吸収されて熱が生み出されます 。特にたんぱく質は炭水化物の2倍もの熱エネルギーを作ってくれるので、肉や魚もバランスよく食べましょう。朝食もきちんと食べて朝からエネルギーをチャージ!
夏に旬を迎えるトマトやキュウリなどの夏野菜 は、利尿作用があるので尿と一緒に体の熱の排出を促します。そのためそのままサラダで食べると、暑いときなら体を冷やすのでありがたいのですが、空調の効いた部屋では冷えすぎることも。その場合は生で摂取せずに、温かいスープとして摂るといいでしょう。
適度な運動
軽く汗をかく程度の有酸素運動は血の巡りをよくしてくれます。手足が冷たい、と感じることが多い人は、生活の中でウォーキングなどのすぐできる運動を取り入れてみるのもいいかもしれません。運動で筋肉量が増えると、筋肉運動による発熱や血流量が増加するので冷えにくい体になれるかも。
湯船につかる
ささっとシャワーですませることが多い夏場でも、たまにはしっかり身体の芯まで温まってみましょう。ゆっくりしたバスタイムでリラックスする時間を作るのもたまにはいいですよね。
夏でも冷えない工夫をしよう
毎日の生活ですぐに取り入れられるものが多いので、気になる人はやってみてくださいね。まずは意識して「冷え」を減らす工夫をしてみましょう。
ライター:sakuranb
<< 前の記事へ | 次の記事へ >> |



