ママリング

お問い合わせ

生理周期を知ってダイエットを成功させよう!

頑張っているのになかなか痩せない、せっかく減っていた体重が生理で戻ってやる気がなくなった…など、ダイエットが上手くいかず挫折してしまったことはありませんか?

実は、ダイエットの成功には生理のことを正しく知って、自分の生理周期を把握することが重要なんです。

 

生理周期って?

生理周期は月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4つの期間に分けられます。生理周期は人によってさまざまですが、平均日数は25〜38日だそうです。

 

月経期(生理中)

受精卵が着床しなかった時に、子宮内膜がはがれ落ち血液とともに体外に排出されます。これが生理(月経)の仕組みです。この時期は、体全体の血行が悪くなり、冷えや生理痛を感じることがあります。貧血にもなりやすいので、無理をせず、身体の調子を整えることに意識を向けるのがいいそうです。

 

卵胞期

生理が終わり、卵胞期に入ると新陳代謝が活発になり、肌や髪の毛の調子も良くなります。気持ちがポジティブになり、ダイエットの効果が出やすいのもこの時期です。

 

排卵期

排卵を促すホルモンが脳から放出され、排卵が起こります。この時期に卵子が精子と出会うことで妊娠する可能性があります。ホルモンバランスが急激に変動するので、感情の起伏が激しくなったり、気持ちが不安定になったりします。

 

黄体期(生理前)

妊娠をつかさどる黄体ホルモン(プロゲステロン)が増える時期です。このホルモンは、子宮内膜を整えたり、基礎体温を上昇させたりと妊娠維持の役目をしています。また、体内に水分を保つ作用があるので、むくみやすくなったり、シミやそばかすができやすかったりします。

 

いつ、どんな運動をすれば痩せるの?

ダイエットに向いている時期は、生理後約2週間の卵胞期と排卵期だそうです。特に、卵胞期はダイエットには絶好のチャンスなので、積極的に運動してみましょう。ジョギングや水泳などの有酸素運動と筋トレを組み合わせて行うことで、効率的に体が引き締まるそうです。

 

生理前は、イライラしたりだるくなったりと不安定な時期なので、ダイエットには不向きな時期です。気分転換のためにストレッチやヨガなど軽い運動をして、気持ちをリラックスさせるのがおすすめです。また、生理中は貧血にもなりやすいので、やはり無理は禁物です。食事の質を整えるなどして、痩せやすい時期への準備をしておくのもいいかもしれません。

 

最後に

いかがですか? 生理周期とダイエットの関係性について、理解は深まりましたか? ダイエットをしていると、体重が減らなかったり少し増えてしまっただけで、やる気がなくなったりイライラしたりしてしまうことがありますが、それは生理周期の影響で自然なことかもしれません。

 

筆者も現在ダイエット中ですが、生理前から生理中は体重計の数字をあまり見ないようにしています。いつも1㎏は増えてしまうので…。生理が終わって減った時の体重だけしっかり見て、モチベーションを上げるようにしていますよ(笑)。自分の体のことを知って、自分の目指す理想の体型に近づけるよう一緒に頑張りましょう!


最新記事

ページトップへ戻る