ママリング

お問い合わせ

夏は太りやすい!? ポイントを押さえて対策しよう

夏は汗をかくし、痩せやすいイメージがありますが、実は冬よりも“痩せにくく太りやすい”なんていう話も耳にします。

暑いので家にこもりがちになり、運動不足になりやすかったり、冷房をガンガン効かせて体を冷やしてしまったり、食欲が落ちて栄養バランスが偏った食事になったりなど、太りやすくなる要素が十分に揃ってますね! 太らないポイントをしっかりと押さえて、夏太りを防ぎましょう!

夏太りの3つの原因

①基礎代謝低下による脂肪の蓄積

冬のように寒い時は体温を維持するために代謝が上がり、夏のように暑い時はその必要がないため基礎代謝が下がると言われています。
また、夏の暑さで歩くのをやめてタクシーやバス移動にしたり、運動や外出を避けたりすることが増え、エネルギー消費が少なくなる傾向にあるため、食事で摂取したエネルギーが消費されず脂肪が蓄積され、痩せにくくなる悪循環へと繋がるのです。

 

②夏の暑さで食欲不足に、栄養不足から代謝低下

夏は暑さで食欲が落ちます。食欲が落ちている時の食事は、そうめんやうどんといった麺類が多くなりがちです。ほぼ炭水化物とカロリーだけで、体に必要なタンパク質・ビタミン・ミネラルなどが不足気味になるため、栄養バランスが崩れていきます。すると体内の働きが正常に機能しづらくなり、代謝はさらに低下するでしょう。
また、この時期は暑さから、かき氷やアイスなどにもつい手が伸び、糖分・脂質過多にも陥りやすいです。

 

③冷房で体が冷えて血行不良やむくみが起きる

冷房の効いている場所にいることが多く、お風呂はシャワーだけ、という日が続くと体は冷えます。体温が低いと脂肪は燃えにくく、さらに、血行不良やむくみを引き起こしやすいです。むくみがあると体が重くダルくなり、体重も増えるでしょう。水太りしやすい人は、冷えに注意が必要です。

夏太りを防ぐための対策

①バランスの取れた食事

胃に負担の少ない良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)やビタミン類(野菜、果物など)をバランスよく摂るようにしましょう。また、体を冷やす働きのある夏野菜がオススメです。夏野菜には体内にこもった熱を除去し、調子を整えてくれる作用があります。

 

 

②湯船に浸かる

ぬるめのお湯に10~20分程度を目安に浸かるようにしましょう。リラックスして次第に副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整います。温浴効果で血液循環もよくなり、代謝もアップします。

 

③適度な運動

寝る前に軽くストレッチをするだけでも違います。消費カロリーは少なめですが、くり返し行うことによって筋細胞が増え、筋繊維が長く伸びることにより、代謝を上げる効果が期待できます。

 

④マッサージや深呼吸でリラックス

マッサージでリンパの流れを良くすることや、深呼吸により副交感神経が活性化されると、自律神経のバランスが整っていきます。

 

生活習慣を見直して今年は夏太りを防ごう

夏太りは、夏についやってしまいがちな生活習慣により引き起こされてしまいます。そのため、基本的な生活習慣を見直し、ちょっとしたことに気を付けて生活するだけで、夏太りを防ぐことが可能です。

 

胃腸や体を疲れさせないよう規則正しい生活を心がけ、今年は夏太りをしないように気を付けましょう! 楽しい夏を満喫して、健康でスリムな体で食欲の秋を迎えて下さいね。


最新記事

ページトップへ戻る